高野山の写真和歌山城の写真



理学療法士とは

理学療法士とは

理学療法士のイラスト1

 理学療法とはリハビリテーション医療における療法の一つに位置づけられ、病気やケガなどで 身体が不自由になった人に対して、座る、歩くといった基本的動作能力の回復や維持をはかる治療法です。
 運動療法や日常生活活動の指導、物理療法などの方法を用います。補装具や自助具の利用、住宅改造やご家族への介護指導なども行います。
 身体機能や心理面、リスクなどをふまえ、ひとりひとりに適切な治療方法、目標を設定し、治療を進めます。理学療法を専門的に行っているのが、理学療法士です。
 障害を持った人の自立へ向けたお手伝い、「生活の質」の向上を援助しています。

理学療法における治療

理学療法士のイラスト2

 関節の動きを高める運動や筋力の向上を図る運動などのように理学療法士が患者さんの体を動かしたり、患者さん自身に運動してもらうことで、それを指導・援助したり、光線、水、電気、温度(温熱、寒冷)など物理的な刺激を用いたりしながら疾患や障害された機能の治癒、改善、回復をはかる治療です。

リハビリテーションとは

理学療法士のイラスト3

 リハビリテーションとは、『再び、良い状態を取りもどす』という言葉の意味があり、人間が人間らしく生活できる社会を目指す共通理念を示しています。

 先天的に心身に障害のある人や、病気や事故により何らかの障害を持った人に対し、身体的・社会的・職業的・教育的など、あらゆる方向から援助し、社会復帰を目指すものです。

 このリハビリテーションには、様々な職種の人々が関わっています。

 その中でも医学的リハビリテーションの分野で身体的機能や運動機能の回復を重視してアプローチしていくのが理学療法士です。



理学療法士の働いている施設

こちらでは、施設を地域ごとに分けてご紹介しています。 お探しの地域をクリックするとPDFが表示されます。 ぜひご覧ください。

第1ブロック (橋本市・伊都郡・紀の川市・岩出市)
第2ブロック (和歌山市)
第3ブロック (海南市・有田市・海草郡・有田郡)
第4ブロック (御坊市・日高郡)
第5ブロック (田辺市・西牟婁郡)
第6ブロック (新宮市・東牟婁郡)


どうしたらなれるの

理学療法士になるには

理学療法士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。また、理学療法士国家試験の受験資格を得るためには、養成校を卒業する必要があります。

理学療法士になるにはの図

理学療法士養成校受験資格

高等学校卒業者(卒業見込み者を含む)、または高等学校卒業者と同等以上の学力が認められた者

修業年限

3年または4年

修業資格

国家試験受験資格

全国の理学療法士養成校

 平成29年2月現在、理学療法士養成校は全国258校あります。養成校には、4年制大学・3年制短期大学、3~4年制の専門学校があり、日本理学療法士協会のホームページから全国の養成校一覧が確認できます。下記のリンクからアクセスしてください。

全国の養成校一覧のページへリンク(外部ページ)